桑田歯科の保険診療と自費診療
桑田歯科では、国民健康保険や社会保険など、各種健康保険での診療に対応しております。保険診療であれば、同一の処置に対して、同一の料金が定められていますので、全国どの歯科医院で治療を受けても同額です。
料金表
詰め物
-
セラミックインレー
- 特徴
- ハイブリットより丈夫で透明感が高い材料です。
セラミックなので、汚れがつきにくく変色しませんが接着剤が変色する事があります。
- 62,700 円(税込)
-
ハイブリッドインレー
- 特徴
- 歯根に優しい柔らかさのある白い詰め物です。
使用状況により変色する事があります。
?み合わせの力によって欠けたり摩耗することがあります。
- 53,020 円(税込)
-
ゴールドインレー
- 特徴
- 適度に柔らかいので噛み心地が良く、歯根に優しい材料です。
汚れがつきにくく精密なので、虫歯などが少ないです。
- 61,270 円(税込)
-
コンポジットレジン
- 特徴
- コンポジットレジンとは、天然の歯の色に近い樹脂性のプラスチックを使用している詰め物です。
- 1級 27,500円(税込)
2級 42,350円(税込)
3級 27,500円(税込)
4級 42,350円(税込)
-
銀合金
- 特徴
- 金属材料なので丈夫です。
銀が主成分なので表面がサビで黒ずんだり、金属アレルギーの原因になることがあります。
- 保険適応
被せ物(前歯)
-
レイヤリングジルコニアクラウン
- 特徴
- 白く透明感があり丈夫です。
隣の歯との色が合わせやすいので、前歯におすすめです。
- 132,000円(税込)
-
オールセラミッククラウン
- 特徴
- 色調が天然歯にもっとも近く、透明感があるセラミックです。
隣の歯との色が合わせやすいので、前歯におすすめです。
- 121,000円(税込)
-
メタルボンドセラミッククラウン
- 特徴
- 丈夫な貴金属台のおもて面を白いセラミックでカバーします。もっとも丈夫なので力のかかる部位に適していますが、歯の根元に金属色が出ることがあります。
- 99,000 円(税込)
-
ラミネートベニヤ
- 特徴
- 歯の表面に張る板状の素材です。
歯の色や形を改善する際に使用します。
- 121,000円(税込)
-
硬質レジン前装冠
- 特徴
- 保険適応で治療ができる素材です。
おもて面をプラスチックでカバーします。
年月が経つと変色や着色する事があります。
- 保険適応
被せ物(奥歯)
-
レイヤリングジルコニアクラウン
- 特徴
- 白く透明感があり丈夫です。
力のかかる奥歯・ブリッジに用いることができます。
- 121,000円(税込)
-
オールセラミッククラウン
- 特徴
- 色調が天然歯にもっとも近く、透明感があるセラミックです。
隣の歯との色が合わせやすいです。
- 110,000円(税込)
-
メタルボンドセラミッククラウン
- 特徴
- 丈夫な貴金属台のおもて面を白いセラミックでカバーします。もっとも丈夫なので力のかかる部位に適していますが、歯の根元に金属色が出ることがあります。
- 99,000 円(税込)
-
20Kゴールドクラウン
- 特徴
- 適度に柔らかいので噛み心地が良く、歯根に優しい材料です。
汚れがつきにくく精密なので、虫歯などが少ないです。
- 116,380円(税込)
-
ハイブリッドセラミッククラウン
- 特徴
- 歯根に優しい柔らかさのある白い被せ物です。
使用状況により変色する事があります。
?み合わせの力によって欠けたり摩耗することがあります。
- 67,100円(税込)
-
CAD/CAM冠
- 特徴
- 2014年より、保険適応で作れるようになった白い材料です。
小臼歯に限定されております。
- 保険適応
-
銀歯
- 特徴
- 保険適応で治療ができる素材です。
年月が経つと年月が経つと黒ずむことがあり、また金属アレルギーの原因にもなります。
- 保険適応
義歯(入れ歯)
-
金属床(バイタリウム床)
-
-
- 総入れ歯
- 上顎:330,000 円(税込)
下顎:220,000 円(税込) - 部分入れ歯
- :220,000 円(税込)
-
-
-
ノンクラスプデンチャー
-
-
- 4歯まで
- メタルプレートなし:132,000 円(税込)
メタルプレートつき:187,000 円(税込) - 4歯以上
- メタルプレートつき:220,000 円(税込)?
- 修理
- 3年経過後:13,200 円(税込)
リフレッシュ:11,000 円(税込)
-
-
-
プラスチック義歯(保険適用)
- 保険適応
ホワイトニング
ホームホワイトニング
- 38,500 円(税込)
インプラント
インプラント治療
-
-
- 埋入/1本
- :330,000 円(税込)
- 上部構造/1歯
- :99,000 円(税込)?110,000 円(税込)
-
矯正歯科
矯正治療
-
-
- 矯正的挺出
- :55,000 円(税込)
- MTM部分矯
- :110,000 円(税込)?
- ミニアンカー
- :16,500 円(税込)
-
歯周病
歯周病に対する再生療法
-
-
- エムドゲイン/1歯あたり
- :66,000 円(税込)
- FGFリグロス
- :保険適応
-
保険診療と自費診療の違いについて
保険適応の治療では、安価で加工しやすい指定された材料(プラスチック・銀合金)を使用します。一定の安全性は確認されていますが、使用状況により変色・劣化や、金属アレルギーを起こす場合があります。また、それぞれの材料を使用する部位にも保険ルールによる制限があります。
保険外治療では変色・劣化・金属アレルギーの生じにくいセラミック・貴金属などの体に優しい材料を選ぶ事ができます。そして、どの部位でも見た目・噛み心地を良くするため材料を選ぶ自由があります。
医療費控除について
歯の自由診療は高価な材料を使用することが多いため、保険が適用される治療よりも高額になりがちですが、自由診療にした場合は医療費控除の対象となります。医療費控除とは、自分自身や生計を一にする家族が一定額以上の医療費を年間で支払った場合に納めた税金の一部が戻ってくる制度で、確定申告すれば還付金を受け取ることができます。
医療費控除の対象となる金額は、次の式を元に計算します。
課税所得金額:500万円の人の場合
扶養家族である子供の矯正治療費に年間90万円かかった場合、式にあてはめて計算すると
「医療費控除額=90万円-10万円=80万円×税率30%=24万円」
となります。
確定申告後に24万円が還付されるので、実際の治療費は66万円ということになります。
還付金を受け取るには、医療費控除に関する事項を記載した確定申告書をお住まいの住所を管轄する税務署へ提出する必要があります。その際、医療費の支出を証明する書類を添付、提示しなければならないので、毎年1月1日?12月31日の領収証はきちんと保管するようにしてください。