インプラント

  • Home > 
  • インプラント

桑田歯科のインプラント治療

インプラントとその他の治療法との比較

歯を失うと、入れ歯、ブリッジ、インプラントといった治療の選択肢が提示されます。ここでは、それぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。

インプラントとその他の治療法との比較

入れ歯
メリット デメリット
  • 健康な歯質を削る量が少ない
  • 着脱が可能
  • 外科処置が不要
  • 保険診療で製作できる
  • 装置が複雑なため異物感が大きい
  • 着脱式なので安定しにくい
  • 審美性が低い
ブリッジ
メリット デメリット
  • 固定性なのでしっかり噛める
  • 装置が小さく異物感も少ない
  • 外科処置が不要
  • 保険診療で製作できる
  • 健康な歯質を削る必要がある
  • 支台歯にかかる負担が大きい
  • 固定性であるため清掃性が悪い
インプラント
メリット デメリット
  • 噛み心地が天然歯に近い
  • 健康な歯質を削る必要がない
  • 支台歯が不要
  • 審美性が極めて高い
  • 治療期間が長い
  • 外科処置が必要
  • 自費診療で製作する

インプラントの構造

3つのパーツからなるインプラント

インプラントは、3つのパーツから構成されています。人工歯根と人工歯、それらをつなぐアバットメントによって、天然の歯に近い機能性や審美性を再現することが可能です。ここでは、それぞれのパーツの特徴を見ていきましょう。

3つのパーツからなるインプラント

インプラント体(人工歯根)

インプラント体は、天然の歯における歯根の部分です。専門的にはフィクスチャーと呼ばれることもあります。チタンで出来ており、長さは約1cm、太さは約4mm程度のパーツです。顎の骨にはドリルで埋入します。生体との親和性が高く、金属アレルギーを起こすリスクも非常に低いです。

上部構造(人工歯)

上部構造は、天然の歯における歯冠(しかん)の部分です。その形や役割は、一般的なクラウンやかぶせ物とほぼ同じです。口腔内に露出しているパーツは、上部構造のみとなっています。金属で裏打ちされたものや、すべてをセラミックだけで作られたものなど、材料は様々です。

アバットメント

アバットメントは、インプラント体と上部構造をつなぐパーツです。チタンやセラミックで作られています。

インプラントを長く使い続けるために

インプラントは、とても優れた補綴装置ですが、あくまで人工物です。そのため、適切な処置で埋入され、適切なケアを継続しなければ、長く使い続けることは難しいです。ここではそんなインプラントの寿命を延ばす方法をご紹介します。

歯科医院は慎重に選ぶ

歯科医院は慎重に選ぶ

インプラントは、高度な技術と知識、適切な治療環境が必要な歯科治療です。また、自費診療となるため、費用の設定も各医院で異なります。それだけに、インプラント治療に適した歯科医院というのは、なかなか選びにくいかと思います。そこで、以下にわかりやすいポイントを列挙いたしますので、参考にしてください。

良い歯科医院選びのポイント

  • カウンセリングをしっかり行ってくれる
  • インプラントの治療実績が豊富
  • 衛生管理を徹底している
  • 歯科用CTを導入している
  • 安全性の高いインプラントシステムを採用している
歯科医の指示を守る

インプラント体を埋入後は、いろいろな点に気を付けなければなりません。歯科医の指示に従い、適切な生活を送りましょう。とくに、手術直後は以下に挙げるような点に注意しましょう。

  • 患部を舌で触れたりしない
  • 処方された抗生剤はすべて飲み切る
  • 激しい運動は避ける
  • 入浴はせずシャワーだけで済ませる
  • 刺激の強い食べ物や飲み物を口にしない
  • 喫煙や飲酒は控える
定期的なメンテナンスを欠かさない

インプラント治療は、人工歯根を埋入し、上部構造を装着したら完了です。けれども、最適な状態で使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。なぜなら、インプラントは天然の歯よりも汚れがたまりやすく、お口のトラブルを引き起こすリスクが高いからです。

定期的なメンテナンスを欠かさない

メンテナンスについて

当院では、3ヶ月に1回程度のペースで、メンテナンスを受けることを推奨しております。「インプラント周囲炎」のような歯周病リスクを低減するためにも、専門家によるケアを欠かさないようにしましょう。

メンテナンス内容
  • お口の中のチェック
  • レントゲン撮影
  • インプラントの清掃
  • ブラッシング指導
  • 生活指導
プラークコントロールを徹底する

インプラントには、歯垢(プラーク)が付着しやすい性質があります。インプラントにプラークがたまっても、虫歯になることはありませんが歯周病にはかかります。これを「インプラント周囲炎」といいます。

プラークコントロールを徹底する

インプラント周囲炎は、その名の通りインプラントの周りの歯肉に炎症が生じるもので、プラークがたまりやすいインプラントならでは病気といえるでしょう。歯肉の炎症が悪化すると、やがて歯槽骨にまで感染が広がり、骨が破壊されます。その結果、インプラント体が抜け落ちることもあるのです。

そういったことから、毎日のプラークコントロールは徹底する必要があるといえます。これはインプラントの寿命を延ばす、直接的な取り組みといえるでしょう。

トップへ戻る