2025/06/18
【初診前チェック】矯正を始める前に必ず聞くべき5つの質問|池田市・石橋阪大前の桑田歯科
「上の子は小2で始めたのに、下の子は様子見ってどういうこと?」
「兄弟なのに、矯正スタートが違っても大丈夫?」
そんな疑問や不安をお持ちの保護者の方へ。
実は、**矯正治療は“年齢”ではなく、“歯や顎の状態”**でタイミングが決まります!
同じ家庭でも、歯の大きさ・顎の成長・癖などは一人ひとり違う
「同じ年齢・同じ症状=同じ治療」ではありません!
→ 生え変わりや顎の成長は個人差が大きいもの。
スペース不足の有無や歯のサイズで対応は変わります。
→ 出っ歯の原因が違えば、治療の適切な時期も違います。
例:
上顎が前に出ている → 成長誘導が早期に有効
下顎の成長不足 → 少し様子を見てからがベター
→ はい、「今は治療開始に最適な時期ではない」というプロの判断です。
無理に早く始めると、治療が長引いたり費用が増えることもあります。
生え変わりのタイミングに個人差がある(±2年は普通)
顎の大きさ・発育スピードは遺伝や姿勢にも左右される
指しゃぶり・舌癖・口呼吸など、日常の癖が影響する
✅ 前歯が生え変わり始めている(6〜8歳)
✅ ガタガタ・出っ歯・受け口など気になる歯並びがある
✅ 口が開いている/舌癖がある/口呼吸している
→ ひとつでも当てはまるなら、一度無料相談をおすすめします!
同じ親・同じ家庭でも、矯正の必要時期は異なります
大切なのは、「今必要かどうか」の見極め
無理に合わせる必要はありません!
「兄弟でどう進めるか不安」
「下の子もそろそろ見てほしいかも」
そんなときは、いつでもご相談ください!
上の子と下の子、時期や費用の相談したい
下の子は様子見でいいの?
家族単位で通院や計画を相談したい
LINEでお気軽にご相談いただけます!
📍大阪府池田市石橋3-1-3
📞 072-761-2171
🌐 https://kuwata-dc.com
\あわせて読みたい!関連記事はこちら/
▶ [子どもの矯正はいつから始める?年齢別おすすめ治療法]
▶ [子どもの矯正は痛い?保護者が知っておきたい不安と対処法]
▶ [歯並びが悪くなる癖とは?原因とその直し方]