予防歯科

  • Home > 
  • 予防歯科

桑田歯科の予防歯科治療

定期検診が必要な理由とは

予防歯科の概念が広まって、歯の定期検診を受ける方が急速に増えつつあります。歯医者は「痛くなってからいくところ」から「痛くなる前にいくところ」へと、患者さまの意識が変わってきていることを意味しています。ここではそんな定期検診の意義について、あらためて解説いたします。

失われた歯質は元に戻らない

失われた歯質は元に戻らない

虫歯は、自然に治ることのない病気です。治療を受けず、放置することで、徐々に悪化していきます。また、治療が遅れれば遅れるほど、歯を削る量も増えていきます。そして、溶けたり削ったりした歯質というのは、もう二度と元には戻りません。つまり、虫歯は発見や治療が遅れるほど、歯の寿命を縮めることになるのです。そこで有用なのが歯の定期検診です。

定期的にお口の中をみせていただければ、虫歯を早期に発見できます。もちろん、治療を施すタイミングも早まり、失う歯質の量を最小限に抑えることができるのです。さらに、虫歯になりそうな歯に対しては、早めに処置を施すことで、虫歯の発症を予防することが可能です。

自覚症状に乏しいのが歯周病

自覚症状に乏しいのが歯周病

歯周病は、自覚症状に乏しい病気です。歯肉が大きく腫れたり、強い痛みを感じたりするようになれば気付くことはできますが、その時点で重症化しているケースが珍しくありません。そこで是非、活用していただきたいのが定期検診です。定期的に歯周組織をみせて頂くことで、早期の歯周病でも発見することができます。

また、歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除くことで、歯周病予防にもつながります。とくに、以下で述べるような3つの汚れは、歯ブラシで取り除くことができませんので、歯のクリーングやスケーリング(歯石除去)が必要となります。歯周病は成人の約8割が発症しているといわれている病気ですので、まずは一度、専門家に診てもらうことをおすすめします。

歯ブラシで取り除けない汚れ

歯周ポケット内の汚れ 歯石 バイオフィルム
歯周病の多くは、歯周ポケット内で繁殖しています。歯周ポケットの奥底にたまった歯垢や歯石は、歯ブラシで取り除くことができず、細菌の温床となっているのです。 歯石は、歯垢がカルシウムと結びついて、石のように硬くなった物質です。歯ブラシで一生懸命磨いても、取り除くことはできません。歯の表面に付着した歯石も虫歯菌や歯周病菌の温床となります。 バイオフィルムは、歯の表面を覆っているネバネバとした膜です。その中には無数の細菌が生息しています。バイオフィルムを取り除くには、PMTC(歯のクリーニング)や超音波スケーラーが必要となります。

当院の予防歯科メニュー

当院の予防歯科では、以下に挙げるような診療メニューをご用意しております。

口腔内チェック

お口の中をみせていただき、異常がないかをチェックします。歯や歯肉、口腔粘膜、舌など、お口の病気につながる異常がみつかれば、すぐに必要な処置を施します。

歯垢の染め出し検査

歯垢の染め出し検査

磨き残しというのは、肉眼で確認することは難しいです。毎日しっかりと歯磨きをしているつもりでも、ほとんどの方に磨き残しが存在します。そこで、歯垢を染め出す検査を行って、どんな部位に磨き残しが生じやすいのかを把握していただきます。

染め出し液によって可視化された歯垢を見ることで、ブラッシングへのモチベーションも高まることかと思います。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

患者さまお一人お一人の歯や歯並びに合ったブラッシング法をご提案させていただきます。ブラッシングのプロフェッショナルである歯科衛生士がわかりやすくアドバイスいたします。

PMTC

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、電動のブラシを使った歯のクリーニングです。日々の歯磨きでは落とすことができないバイオフィルムや歯と歯肉の間の汚れなどを効率的に除去します。

フッ化物の歯面塗布

フッ化物の歯面塗布

フッ素が配合されたジェルを塗布して、歯質を強化します。歯の再石灰化が促され、虫歯になりにくい歯を作ることができます。

かかりつけ強化型診療所に関して

当院は、平成29年、かかりつけ強化型診療所として、登録されました。

かかりつけ強化型診療所とは?

星 旦二先生(首都大学東京名誉教授)の1,3万人の追跡調査によれば
“かかりつけ歯科医師を持つ人は、寿命が長く、養介護にもなりにくい”
“良い歯科医、衛生士と出会えることが寿命を決定する”と言われています。
桑田歯科は、悪いところを削る、詰める、抜くというマイナス医療から再生する、予防する医療、プラス医療を目標に診療を行っています。

桑田歯科の予防歯科プログラム

むし歯や歯周病は、細菌感染を主として、その他多様な原因で起こります。最大の原因は、口の中に住み着いている細菌の塊(プラークと言います)です。
むし歯リスクは、2歳半ごろまでに、主として家族から感染するむし歯菌、プラークの量、唾液の量、性質、緩衝作用の強弱 食事の回数、内容、糖質の摂取量、歯並び、歯磨き回数 時間、上手下手、歯質の強弱などにより変化します。
歯周病は、12歳から20歳ごろまでに感染する歯周病菌の強さと、プラークの病原性と歯周組織の抵抗性のバランスにより発症します。
当院では、唾液検査により、患者様のそれぞれのリスク診断を行い、患者様に寄り添った、マネージメントを考えて予防歯科を進めていきます。

使用機材
  • バクテリアセルフチェッカー(ミル菌)
  • CAT21fast
  • 唾液検査キッド
使用機材

検査結果をもとに、リスク別に、推奨処置を、患者様にカウンセリング形式で進めていきます。
費用は、
成人:3,000円
小児:870円
※CAT21とう蝕チェックシートです。

トップへ戻る