2025/04/30
【池田市・石橋阪大前】マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちがいい?歯科医がメリット・デメリットを徹底比較|桑田歯科
「歯並び、少し気になるけど、まだ矯正は早いかな?」
「小学生のうちに始めるべき?それとも永久歯が生えてから?」
こうした疑問を抱える親御さんは少なくありません。
実は、子どもの矯正治療は年齢によって治療方法や目的が大きく変わるため、「始めるタイミング」がとても重要です。
この記事では、
✅ 子どもの矯正を始める最適な時期
✅ 年齢別の治療内容と注意点
✅ よくある誤解とその対策
について、現役の歯科医がわかりやすく解説します。
子どもの矯正(小児矯正)は、ただ歯を並べるだけでなく、
顎の成長をコントロールする
永久歯が生えるスペースを確保する
正しい噛み合わせや舌の使い方を育てる
など、成長期だからこそ可能な治療が多くあります。
つまり、始める時期によって治療効果も将来の選択肢も変わってくるのです。
基本は経過観察でOK
ただし、口呼吸・指しゃぶり・発音の癖が強い場合は早期対応を
必要に応じて「MFT(口腔筋機能療法)」で改善サポート
👉 歯並びに影響する悪習癖をこの時期に改善すると、将来の矯正がスムーズになります。
乳歯と永久歯が混ざるこの時期は、第Ⅰ期矯正に最適
顎の成長をコントロールし、出っ歯や受け口など骨格的な問題にアプローチ
使用装置:拡大床、プレート型装置、マウスピース型装置 など
👉 大人の矯正では難しい骨格の調整が可能な貴重な期間です。
第Ⅰ期矯正の仕上げを行う時期
骨格のバランスが整っていれば経過観察へ
必要に応じて**本格矯正(第Ⅱ期)**の準備に入る
👉 無理に治療を進めず、状態に応じた判断が重要なタイミングです。
永久歯がすべて生えそろってから行う第Ⅱ期矯正
使用装置:ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン・ティーンなど)
顎の成長誘導はできないため、歯を並べる治療が中心に
👉 成長を利用した治療ができない分、早期相談がカギになります。
見た目はきれいでも、「上下の噛み合わせ」や「舌の使い方」に問題があるケースもあります。
気づかないうちに治療が複雑化してしまうことも。
👉 定期的な歯科チェックと早めの相談が、将来の負担を軽くします。
骨格の成長は小学生時代がピーク。
その時期を逃すと、大人になってから外科手術が必要になるケースもあります。
👉「骨格を育てる」治療は、小児期の特権です。
桑田歯科では、「必要な治療を、必要なタイミングで」行うことを大切にしています。
親御さんやお子さんとしっかり相談しながら、納得と安心のうえで最適なプランをご提案します。
矯正治療は、早すぎても遅すぎてもベストではありません。
でも、「今」の年齢に合ったアドバイスを受けることで、お子さまの将来に大きなメリットが生まれます。
「気になるけどまだ早いかも…」と感じたら、
そのときこそ、ぜひ一度ご相談ください。
子どもの矯正に関する不安や疑問は、LINEで気軽にご相談ください。
初回カウンセリングは【無料】で実施中です!
👇下のボタンから今すぐご予約!
📍大阪府池田市石橋3-1-3
📞 072-761-2171
🌐 https://kuwata-dc.com