小児歯科

  • Home > 
  • 小児歯科

桑田歯科の小児歯科治療

歯医者を好きになってもらえるように

お子さまの気持ちに寄り添った診療

小児歯科は、お子さまが初めて出会う歯医者です。お口の中に手を触れられるのも、歯を削られるのも、すべてが初めての経験となるため、とても重要な役割を担っています。この時、とても怖い思いやとても痛い思いをすると、お子さまが「歯医者嫌い」となり、その後も歯科治療から遠のいてしまうこととなるのです。

お子さまの気持ちに寄り添った診療

そこで桑田歯科では、お子さまの気持ちに寄り添った診療を心がけております。初めて来院したお子さまとは、楽しくお話をして、信頼関係の構築に努めます。治療に使う器具に触ってもらい、徐々に歯科診療に慣れてもらいます。どうしても治療を嫌がるお子さまに、無理矢理お口を開けてもらうようなこともいたしません。そんなお子さまのペースに合わせた歯科診療を実践しております。

お子さまの将来を見据えた歯科治療

私たち歯科医の目標は、お子さまのお口の健康を生涯守り続けることです。今ある虫歯だけを治すのではなく、歯並びや顎の成長も踏まえ、お子さまのお口が正常に発育していけるよう、ご家族とともにお支えします。お子さまの発育段階に合わせた治療をご提供いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

重要なのは歯の生え代わりの時期

いずれ抜け落ちる乳歯にも虫歯治療が必要?

乳歯は、必ず永久歯に生え代わります。健康であろうがなかろうが、いずれは抜け落ちるのです。かといって、乳歯の虫歯を放置してはいけません。なぜなら、乳歯が健康な状態で抜け落ちなければ、あとから生えてくる永久歯に悪影響が及ぶからです。

いずれ抜け落ちる乳歯にも虫歯治療が必要?

まず、虫歯による乳歯の早期脱落は、永久歯が生えてくるスペースを奪うことがあります。同時に、歯並び全体を乱すこととなります。また、感染症である虫歯は、乳歯1本にとどまらず、周りの乳歯、さらには後から生えて間もない永久歯を虫歯にしてしまうことさえあるのです。そういった意味で、乳歯の虫歯を放置することは、永久歯以上に危険なことであるといえます。

歯並びがデコボコで歯磨きしにくい時期

乳歯と永久歯が混在する混合歯列期は、正常なお子さまでも歯並びがデコボコになります。すると、きれいに歯磨きすることが難しくなります。さらに、生えたばかりの永久歯というのは、外からの刺激にとても弱い状態です。そんな虫歯になりやすい時期だからこそ、お子さまのお口のケアを徹底しなければいけません。

お子さまの将来に向けたお口の健康管理

親から子への虫歯菌感染を防止する

親から子への虫歯菌感染を防止する

虫歯は虫歯菌によって発症する細菌感染症ですが、その多くは親御さまからうつることが珍しくありません。食べ物を口移して与えたり、キスなどのスキンシップをはかったりすることで、虫歯菌の感染が起こります。とくに1歳半から2歳半にかけては、感染が起こりやすい時期となっていますので気を付けましょう。この時期を過ぎると、虫歯菌への感染率は極端に下がるといわれていますので、参考にされてください。

お子さまを虫歯菌から守るためにできること

お子さまを虫歯菌から守るためにできること

感染源を取り除く

赤ちゃんは、お口の中が無菌状態で生まれてきます。その後、虫歯菌に感染するのは、周りに虫歯菌を保有した人が存在するからです。つまり、ご両親を含めたご家族に虫歯があると、お子さまも虫歯になる可能性が高まるのです。そこで、虫歯のある人はしっかりと治療を受けておきましょう。また、毎日のオーラルケアを徹底し、常にお口の中を清潔に保つことをおすすめします。

感染経路を遮断する

例え虫歯予防のためとはいえ、お子さまとのスキンシップを完全に断つことは良くありません。そこで、虫歯菌への感染を防止する効果のある「キシリトール」を活用しましょう。シュガーレスのキシリトールガムなどを噛むことで、感染経路を遮断することにつながります。

歯質を強化する

歯質というのは、お子さまそれぞれで大きく異なります。生まれながらに歯質が強いお子さまもいえれば、弱いお子さまもいます。とくに酸に対する抵抗力が重要といえます。この「耐酸性」を向上させる方法として、フッ化物の歯面塗布が挙げられます。また、奥歯の溝をシーラントで埋めることによっても、虫歯になりにくい歯を作ることができます。

小児矯正

悪い噛み合わせや歯並びを、しっかりと噛み合うようにして、きれいな歯並びにする治療です。

歯並びが悪くなる原因
先天的な理由 後天的な理由
  • 遺伝による原因
  • 乳歯のむし歯
  • 生え変わりのトラブル
  • あごの大きさ
  • 癖(指しゃぶり、頬杖、口呼吸等の悪癖・習癖)
お子様の癖をチェック

下記のような癖や症状があると、要注意です。

  • 口が空いている
  • 舌を出す
  • 唇を噛む・舐める癖がある
  • 爪を噛む癖がある
  • 指しゃぶりをしている
  • 頬杖をしている
  • 口呼吸をしている
  • うつ伏せで寝ている
  • 猫背
良くない歯並びの例
  • 開口

    開口

  • 出っ歯

    出っ歯

  • 反対咬合(受け口)

    反対咬合(受け口)

  • 叢生(そうせい)

    叢生(そうせい)

  • 上下顎前突
    (じょうげがくぜんとつ)

    上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

  • 過蓋咬合
    (かがいこうごう)

    過蓋咬合(かがいこうごう)

上記のような歯並びのお子様は一度検診を受ける事を推奨します。

トップへ戻る